現在表示しているページ
ホーム > 組織から探す > 広報課 > 和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」
和歌山の人、社会、地域 和 nagomi和歌山県総合情報誌 「なごみ」人、社会、地域の「和」は豊かな自然・文化など魅力ある「和歌山」で育ちます。その「和」の中でこそ「和み(nagomi)」が生まれるのです。そんな「和歌山」の魅力を発信していく情報誌として、本誌タイトル「和(nagomi)」が生まれました。「和(nagomi)」がお届けする、魅力あふれる和歌山県の情報をどうぞお楽しみ下さい。

最新号

聖地リゾート!和歌山

vol.52PDF版WEB版2023年11月30日 発行

聖地リゾート!和歌山

高野山・熊野に代表される「Spirituality(精神性)」、 和歌山の自然の豊かさに象徴される「Sustainability(持続可能性)」、 そしてその豊かな自然から生み出される上質な「Serenity(静けさ)」。 この三つの「S」が揃う和歌山には、古くから神々の棲む聖地だけでなく、 文化や歴史、温泉や食、アミューズメントといった様々な聖地が存在する。 そして、すべての人々を寛容に迎え入れてきた和歌山は、 訪れた人々の心と体を優しく癒し、再生する「聖地リゾート」だ。
あの山の向こうへ。 海を渡り、川を越え、日が昇り沈むあの国へ。 和歌山は今も昔もオドロキに満ちている。



バックナンバー

地産地消が近すぎる和歌山

vol.38PDF版WEB版2019年3月8日 発行

地産地消が近すぎる和歌山

人は、食べたもので作られ育ってゆく。地産地消とはなにか?それは故郷を愛する気持ちであり、故郷の素晴らしさを再認識するプロセスでもある。空、山、海、川、そして流れる風と時間。和歌山の自然や文化、歴史は、人々とあまりにも親しく近しい。和歌山のスローで贅沢な風景の中に、豊かに暮らす未来のヒントを見た。



バックナンバー

紀州食のMariage

vol.13PDF版WEB版2010年10月1日 発行

紀州食のMariage

 和歌山の食材からは郷愁を感じます。物語があります。生き生きとした『旬』があります。最も美味しいその瞬間を見極め、調理する醍醐味を楽しんでいます。高価で珍しい食材より旬のものにこだわる。私はこれが究極の贅沢だと思っています」。『料理人は食文化の担い手である』と真剣に食と向き合う佐々木料理長。海も山も光も空気もいい。もっと美味しい和歌山を探していくのが楽しみだと語ってくれた。



バックナンバー

海の国から

vol.12PDF版WEB版2010年7月23日 発行

海の国から

 太平洋に大きくせり出した紀伊半島。その大部分を占める和歌山は海と山の国である。緑と青が深く濃くもつれあい光が遊ぶ。 人々は、自然の神秘に触れ、神と崇め、親しみ、ともに暮らしてきた。かつて、海上交通が盛んだった頃、和歌山は交通の要衝として賑わい、 絶好の寄港地でもあった。リアス式海岸で小さな屈曲に富み、良港に恵まれ、別天地のように美しい紀伊水道沿岸は、 母なる海の多くの恩恵を受けるとともに、時として厳しい表情も見せる。太平洋へと開けたこの海には、国内、国外を問わず数えきれないほどのドラマがあり、 今も各地で語り継がれている。



バックナンバー

知の巨人・南方熊楠。

vol.11PDF版WEB版2010年3月19日 発行

知の巨人・南方熊楠。

 博物学者であり、生物学者であり、民俗学者でもある。
 研究分野は、粘菌、キノコ、動物、人間、宇宙……、あの世この世のすべてのこと。
 膨大な資料を残しているが、いまだ全容は明らかにされておらず、海外渡航やエコロジー思想などから浮かび上がるその人物像は、現代にして“未来的”。
 奇想天外、森羅万象を見つめた知の巨人・南方熊楠の世界を覗く。



バックナンバー

食の楽園、和歌山。

vol.10 PDF版WEB版2009年12月8日 発行

食の楽園、和歌山。

 国内最大の半島、紀伊半島に位置する和歌山。内陸部には、緑なす山々と深い森。そこから生まれた川は、黒潮おどる雄大な海へと注ぐ。はるか昔から、その 壮大な自然が「癒しの聖地」として人々を惹きつけてきたこの地は、自然がもたらす豊かな恵み、“食”の魅力にも彩られている。
 食を語るのに欠かせないのが、海と山、そして人々が暮らす里の距離の近さ。自然の循環、山と沿岸の文化の複合、そして黒潮が運ぶ温暖な気候も手伝って、 和歌山の食文化は驚くほど豊かだ。いくつもの条件が重なって生まれた、食の楽園。その魅力を、まずは誌面で味わってみよう。



バックナンバー

紀伊山地の霊場と参詣道

vol.9 PDF版WEB版2009年7月31日 発行

紀伊山地の霊場と参詣道

 世界遺産。それは人類が未来へと繋ぎ、守るべきもの。悠久の時の流れの中で人類が自然と共に紡ぎ出した引き継がれしもの。
 あるものは、豪壮華麗な姿を誇り、あるものは目に見えぬ大いなる価値を有する・・・・・・。
  紀伊山地の神聖で、壮大な自然は、人々に人知を越えた神々の存在を感じさせた。人々は、自然への畏怖と崇敬の念を抱き続け、その清らかな心は、深い山々に 霊場を生み出した。精神の癒しや安穏を求めた人々の流れは、霊場へと続く祈りの道となり、その道は時空を超えて人々を心の聖地へと繋いでいる。「紀伊山地 の霊場と参詣道」。そこは、人と自然が織りなす、日本人の心の原点。



バックナンバー

紀の国で生きる

vol.8 PDF版WEB版2009年3月13日 発行

紀の国で生きる

「限界集落」という言葉をご存知だろうか。一般に65歳以上の高齢者が住民の50%以上、つまり過疎と高齢化で存続が危ぶまれている集落のことだ。和歌山県は人口流出率が高いこともあって、いやおうなしにこれに該当してしまう地域が増加している。
一 方、さまざまな想いを胸に抱きながら、吸い寄せられるように紀の国和歌山に移住する人が年々増えているのもまた事実だ。生まれ育った地域をなんとか元気に していきたいという人と、和歌山で生きたい暮らしたいと移ってくる人が出会うことで新しいライフスタイルが生まれている。
それぞれの挑戦が「限界」を「無限」に変える。失いかけたものを呼び覚ます。都会にはない「輝き」を放つ。そんな紀の国で生きる人々の姿を追った。



バックナンバー

美味なる紀州 和歌山うまいもんを追って

vol.7 PDF版WEB版2008年11月14日 発行

美味なる紀州

7号のテーマは「美味なる紀州」。黒潮の流れる和歌山は温暖な気候に恵まれ、豊かでバラエティに富んだ食材にあふれている。ミシュランで星を獲得した有名レストランのシェフが絶大な信頼を寄せるほど、その評価は高い。
受け継がれてきた伝統の技が、高い評価を支えているのはもちろんだが、食の未来に向けて、高品質な食材をできるだけ手に入りやすい価格で提供しようとする 関係者の努力も忘れてはならないだろう。今回の特集では食の現場を訪ね、そこにある人の想い、伝統、創意工夫、そしてそれらが生み出す紀州・和歌山ならで はの「味」について、レポートする。



バックナンバー

伝わる・生まれる~和歌山 人ものがたり

vol.6 PDF版WEB版2008年7月30日 発行

伝わる・生まれる

6号のテーマは「伝わる・生まれる」。和歌山は、もともと海運の要所として人・モノ・文化が交わる地域だった。その風土はいまも健在で、Iターン・ Uターンが多いことからも分かるように、“外から来た人”と“内にいる人”がごく自然に共存できる土地だ。外から持ち込まれたものも、内で生まれたもの も、そうした風土の中で育まれ、伝えられてきた。「人と想いがつながっている」。和歌山はそんな場所だ。
今回の特集では、そんな人と想いにスポットを当ててみた。

※掲載内容は発行時のものです。料金等変更されている場合がありますのでご了承ください。



バックナンバー

紀州人のDNA

vol.5 PDF版WEB版2008年2月29日 発行

紀州人のDNA

5号のテーマは「紀州人のDNA」。知事対談では、駐サウジアラビア・タイ大使を歴任した岡崎久彦氏と明治維新前後の日本の近代化をリードした陸奥宗光ら紀州人の業績を語り合います。
特集では、陸奥、南方熊楠、華岡青洲、濱口梧陵ら紀州の偉人と、そのDNAを受け継いで活躍する現代の紀州人パワーに迫ります。他にも120年にわたる日 本とトルコの友好秘話、大手電器メーカーを早期退職してふるさとの活性化に取り組む元気人、「コブクロ」と和歌山の深い縁、水揚げ高日本一の那智勝浦の生 マグロなど、話題が満載です。

※掲載内容は発行時のものです。料金等変更されている場合がありますのでご了承ください。



バックナンバー

和歌山モノづくりのポテンシャル

vol.4 PDF版WEB版2007年11月30日 発行

和歌山モノづくりのポテンシャル

4号は和歌山のモノづくりを特集。知事対談は、花王(株)の後藤卓也会長を迎え、モノづくりに対する思い、和歌山のこれからなど、知事と大いに語り合います。
特 集では、「果樹王国・和歌山」とモノづくりにかける紀州人のこだわりを紹介。醤油や鰹節など食文化のルーツが和歌山にあったことにもご注目を。他にも小さ な村にある4つのオンリーワン、棕櫚箒に魅せられIターンした女性職人、紀州の冬の味覚・幻の高級魚クエなど、最新の和歌山ストーリーをお楽しみ下さい。

※掲載内容は発行時のものです。料金等変更されている場合がありますのでご了承ください。



バックナンバー

再発見「高野・熊野」

vol.3 PDF版WEB版2007年9月25日 発行

再発見「高野・熊野」

今号は日本画家平山画伯夫妻を迎え、シルクロード、世界遺産「高野・熊野」などについて知事と語り合います。また特集でも、世界遺産登録から3年を 経た「高野・熊野」の新しい魅力を満載。その他、挑戦するローカル電車・貴志川線の「おもちゃ電車」と「たま駅長」、山村の診療所に赴任し、田舎暮らしを 楽しむ「名医」、イセエビを丸ごと使った本州最南端の「イセエビ丼」など、それぞれの和歌山ストーリーをお楽しみ下さい。

※掲載内容は発行時のものです。料金等変更されている場合がありますのでご了承ください。



バックナンバー

海から未来へ

vol.2 PDF版WEB版2007年3月30日 発行

海から未来へ

2号は海をテーマに、和歌山の海から生まれた文化、そして未来を特集。巻頭特集では、、作家・C.W.ニコル氏を迎え、海をテーマに森と海の深い関 係、海と和歌山の人々が織り成してきた文化、そしてこれからの和歌山のあるべき未来について知事と大いに語り合います。また、和歌山の海を生かし成長する ユニークな企業、地域ブランドにも登録されたケンケン鰹、養殖本マグロなど和歌山が誇る海の幸、日本の近代を支えた灯台建築など、豊かな海のストーリーを お楽しみ下さい。

※掲載内容は発行時のものです。料金等変更されている場合がありますのでご了承ください。



バックナンバー

里山へ。新たな故郷ではじめる。

vol.1 PDF版WEB版2007年1月22日 発行

里山へ。新たな故郷ではじめる。

創刊を記念し、和歌山の田舎暮らしを大特集。巻頭に作家・立松和平氏のインタビュー、モニターツアー、田舎暮らし推進5町、個性豊かなIターン者の インタビューで、和歌山県が推進する「わかやま田舎暮らし」プロジェクトの全容がわかる、まさに和歌山田舎暮らしバイブルです。その他、“稲むらの火”で 有名な濱口梧陵(はまぐちごりょう)、ブランドとして成長する“古座川ゆず平井の里”、木造校舎の高野口小学校、和歌山が誇るみかんなど旬の情報が満載。

※掲載内容は発行時のものです。料金等変更されている場合がありますのでご了承ください。


このページのトップに戻る